あなたは投資を始めたいけれど、このような不安を抱えていませんか?
- 投資って難しそう…本当に自分にできるの?
- まとまったお金がないから、投資は無理なんじゃ…
- 失敗して大切な貯金を失うのが怖い!
実は、あなたのような方に生まれたサービスがウェルスナビなのです。
なぜなら、ウェルスナビは「投資の専門知識がなくても」「少額から」「リスクを抑えて」資産運用を始められるロボアドバイザーだからです。
- 少額(1万円~)から始められ、6つの質問で個人のリスク許容度に応じた投資プランを提案
- 国際分散投資を基盤とし、リバランスや税金対策も自動化されています。
- とくに新NISAに対応しており、非課税枠を活用した長期資産形成に最適です
ウェルスナビは投資初心者や忙しい世代に向けたロボアドバイザーサービスで、「簡単」「自動」「ほったらかし」を実現します。
\ロボアドバイザーNo.1/
無料で診断(最短1分)
\最短3分で始められる!/
口座開設は無料!
ウェルスナビが提供するサービスをしっかり理解し、ぜひ自分に合った資産運用を始めてみてください!
記事内容は情報提供であり、投資勧誘を目的とするものではありません。
本記事に掲載されている情報には万全を期しておりますが、正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報利用の結果として何らかの損害が発生した場合でも、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。投資は元本保証および利回り保証のいずれもなく、元本割れが生じるリスクがあります。
この記事を書いた人(▼で開く)
はじめまして。ラジ男です。→詳しいプロフィールはこちらより
- 2023年10月 早期退職し、フリーランスへ転身
- 株式投資運用歴:25年以上、個別株式投資を経てインデックス投資に切り替え
- 夫婦で「つみたてNISA」に2,000万円以上投資継続中
- お宝個人年金+高配当株式+フリーランス収益で投資リスクを分散
- 2024年7月 Kindle本出版でベストセラー獲得:FIRE 58歳 早期退職した会社員が月6桁稼ぐまで挑戦した話
ウェルスナビ(WealthNavi)の概要
ウェルスナビ(WealthNavi)は、日本国内でもっとも利用されているロボアドバイザーの資産運用サービスです。
2016年7月にサービスが開始されて以来、預かり資産と口座数は順調に拡大しており、2024年1月時点で預かり資産1.3兆円、運用者数41万人を突破しています。
タップすると詳細へスクロールします
ウェルスナビは、簡単・自動で国際分散投資ができる便利なサービスです。
ウェルスナビとは何か
ウェルスナビ(WealthNavi)は、ロボアドバイザーが自動で資産運用を行うサービスです。
6つの簡単な質問に答えるだけで、「あなた」のリスク許容度に応じた最適な投資プランを最短1分で作成してくれます。
- 資産運用が全自動でおまかせできる
- リスクを抑えて運用できる
- 新NISAも自動で活用できる
ウェルスナビは投資の王道である長期・積立・分散投資を基本としています。
投資先は世界水準のファンドを採用し、国際分散投資(世界約50カ国・約1万2,000銘柄)を行っていますよ。
ウェルスナビが投資対象にしているETF銘柄は下記の通りです。
ウェルスナビ:ウェルスナビが投資対象にしているETF銘柄
これらを組み合わせると時間・地理・投資対象など、さまざまな観点でリスク分散されますよね。
あとは「あなた」のリスク許容度に合わせて、銘柄の採用割合が決まります。
ウェルスナビの特徴
ウェルスナビ(WealthNavi)は、初心者にとって安心して利用できる特徴がいくつかあります。
とくに金融商品の選定からリバランスまで、すべて自動化されているのが特徴です。
- リスク許容度に応じて金融商品を選定してくれる
- 買い付け、積立設定も自動
- 資産運用の変化があれば、定期的にリバランスを行ってくれる
質問に答えて導きだされたリスク許容度により、資産の組み合わせは下記のように決まります。
ウェルスナビ::リスク許容度に応じた金融商品の選定
また最低投資金額は1万円から可能で、最初から大きな資金を準備する必要もありません。
また積立は4つのコースから選べ、ボーナスは積立額を増やせるなど家計に負担をかけずに継続できます。
このような仕組みによって、忙しい世代や投資初心者でも安心して利用できる点が、ウェルスナビの大きな魅力です。
ウェルスナビ株式会社の概要(▼で開く)
住所 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング9F |
---|---|
代表取締役 | 柴山 和久 |
資本金 | 121億6,276万7,762円 ※2024年12月31日現在 |
登録免許 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本資金決済業協会 |
ウェルスナビをおすすめできる人
ウェルスナビ(WealthNavi)は、投資初心者や資産運用に時間を割きたくない人におすすめのサービスです。
さらに、忙しい世代や長期的な資産形成を目指している人にも適している特徴があります。
タップすると詳細へスクロールします
ウェルスナビは、手間をかけずに投資を始めたい人にピッタリのサービスですよ。
投資に対する苦手意識がある
ウェルスナビ(WealthNavi)は、投資に対する苦手意識がある人にも安心して利用できるサービスです。
とくに、投資の勉強が苦手な人や、難しい専門用語に抵抗を感じる人でも投資の一歩が踏み出せますよ。
- 投資の勉強が苦手な人
- 難しい用語に抵抗を感じる人
- 大きく損したくない人
たとえば、資産運用を始めたくても、リスク分散やリバランスなどの仕組みが難しく感じられる場合もあります。
ウェルスナビなら、6つの質問に答えるだけで最適な投資プランを提案してくれるので、知識がなくても始められます。
ウェルスナビ:6つの質問
- 現在、何歳ですか?
- 年収はおおよそいくらですか?
- 金融資産はおおよそいくらですか?
- 毎月の積立額は?
- 資産運用の目的は?
- 株価が1ヶ月で20%下落したら?
とくに投資が怖い!損するのでは?と心配な人は、低リスクかつ少額から始められますよ。
長期的な資産形成を目指す人
ウェルスナビ(WealthNavi)の運用スタイルは、長期的な国際分散投資を基盤としています。
そのため、未来の成長を信じて資産をじっくり増やしたい人に向いているサービスです。
- 未来の成長(世界市場の拡大)を信じる人
- 資産を複利効果でじっくり増やしたい人
- 頻繁な売買により手数料負けを経験している人
たとえば、投資初心者でもウェルスナビを活用すれば、世界水準のファンドを利用した国際分散投資が自動で行えます。
リスク許容度3の場合:約8年で資産は約1.9倍に成長
ウェルスナビ:運用実績グラフ付き
専門的な投資の知識がなくても、世界の富裕層や機関投資家も行っている資産運用が「あなた」にもできます。
また、長期的な視点で運用すれば、市場の短期的な変動に左右されるリスクを軽減できますよ。
忙しい世代に最適
ウェルスナビ(WealthNavi)は、とくに30代から50代の忙しい世代に特化したサービスです。
資産運用に時間をかけられない人でも、自動運用が可能なため、非常に便利です。
- 資産配分の決定から発注、積立、リバランス、税金最適化まですべてを自動化
- スマートフォン1台で口座開設から資産状況の確認、各種設定まで完結できる
- 最低1万円から投資が始められ、月々の積立も1万円~と無理なく始められる
- 複雑な新NISAの仕組みを理解する時間がない人でも、税制優遇が受けられる
たとえば、仕事や家事で忙しい日々を送る人にとって、資産運用のための時間を確保は難しいかもしれません。
ウェルスナビは運用のすべてが自動化され、かつ世界の富裕層や機関投資家が実践する方法で、忙しい世代でも効率的な資産形成が可能になります。
忙しい世代でも、ウェルスナビなら「ほったらかし」で資産運用が可能ですよ!
新NISAで資産形成を始めたい人
ウェルスナビ(WealthNavi)は、2024年から始まった新NISAにも対応しています。
とくに新しく設けられた成長投資枠の使いかたに「頭を悩ませている方」には便利です。
項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限 | 無期限 |
非課税保有限度額(総枠) | 1,800万円 ※うち成長投資枠は1,200万円 (売却すれば枠の再利用が可能) | |
投資対象商品 | 金融庁の基準を満たした投資信託に限定 | 上場株式・投資信託等 ①課税・配当額の合計期間20年未満 ②毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一部の投資信託等を除外 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
一般的には、つみたて投資枠でコツコツ貯めて、成長投資枠で大きなリターンを狙う方法があります。
しかしながら、無期限の非課税保有期間を活かす銘柄選定に頭を悩ます筈です。
- 自動積立を利用すると、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方で資産を購入。
- 購入はリスク許容度に定めた割合で資産形成が進められる
- 新NISA口座全体の手数料は、預かり資産の年率0.63〜0.67%(税込0.693〜0.733%)に下がる
- つみたて投資枠の手数料が0%のため
ウェルスナビ:リスク許容度別の手数料
新NISAに特化して投資を行えば手数料も抑えられ、非課税の恩恵も最大限受けられますね。
\ロボアドバイザーNo.1/
無料で診断(最短1分)
\最短3分で始められる!/
口座開設は無料!
ウェルスナビをおすすめできない人
ウェルスナビ(WealthNavi)は便利なサービスですが、すべての人に最適とは限りません。
自分で投資を管理したい人や、手数料を重視する人には向いていないケースがあります。
タップすると詳細へスクロールします
それぞれのケースについて詳しく解説しますね。
自分で考えて資産運用したい人
ウェルスナビ(WealthNavi)は自動運用を特徴とするサービスのため、自分で考えて投資を行いたい人には向いていません。
自分で市場を分析し、投資商品を選んでポートフォリオを構築したい人にとっては物足りないサービスとなるでしょう。
- 株式、債券、投資信託、不動産などの特徴を把握している
- それぞれの商品のリスクとリターンを理解している
- 年齢や生活スタイルに合わせて、リスク許容度を変えられる
自分で考えて資産運用するには時間と労力はかかりますが、投資の力が身につき、長期的には大きな利点となりますよね。
このような人は、自分に合った投資戦略を立てて進めるのが良いでしょう。
コストを重視する人
ウェルスナビ(WealthNavi)は、年率最大預かり資産の1%(預かり資産3000万円以上は0.5%)の手数料(税抜き)が必要です。ただし、取引ごとの手数料は0円です。
そのため、手数料を重視する人にとっては、他の低コストな運用方法のほうが魅力的かもしれません。
- 手数料を抑えたい人
- コストパフォーマンスを重視する人
- 自分で直接ファンドを購入できる人
たとえば投資信託を購入する際、ネット証券を通じて直接購入すれば、手数料無料(ノーロード)の商品を選べますよね。
このように、コストを最優先に考える人は最適な選択でない場合があります。
一方で長く投資を続けられる方には、お得な「長期割」があります。
- 新NISA口座を活用すると、年率0.6〜0.9%(税込0.66〜0.99%)まで割り引かれる
- 継続期間と運用金額に応じ、6か月ごとに手数料の割引が拡大するプログラムもある
- 「200万円以上」なら割引幅が2倍になる
預かり資産の評価額が3,000万円を超える(1%→0.5%)までの配慮は嬉しいですね。
自分でリバランスできる人
ウェルスナビ(WealthNavi)が提供するサービス内容の一部は、自分で再現できる部分もあります。
とくに資産配分やリバランスの方法を理解している人にとっては、自分で行うほうがコストを抑えられます。
- リバランスを理解し、資産配分を自分で設定できる人
- 投資商品のリスクとリターンの関係を熟知している人
- ポートフォリオを定期的にチェックする時間と労力が割ける人
たとえば、VTI(全米株式ETF)やVEA(先進国株式ETF)といった主要なETFを使い、同様の分散投資を自分で構築できますよね。
このようなスキルがある人にとっては、ウェルスナビを使う必要性は薄いかもしれません。
ウェルスナビは、自分で運用が難しい方にこそ最適な選択肢です!
ウェルスナビのメリットとデメリット
ウェルスナビ(WealthNavi)のサービスを評価する上で、メリットとデメリットを整理しておくのが重要です。
「あなた」のニーズに応じて、メリットを最大限に活用し、デメリットを理解しておきましょう!
タップすると詳細へスクロールします
ウェルスナビの特徴を理解して、自分に合った選択をしましょう!
メリット | デメリット |
---|---|
簡単に始められる資産運用 自動化された運用 分散投資によるリスク管理 スマホアプリでの簡単な管理 1万円から始められる 実績と高い信頼性 | 比較的高い手数料(年率1.0%) 短期的な利益が出にくい 投資先の選択肢が限られる 自己判断での投資ができない 他の証券口座との損益通算ができない |
最大のデメリットは手数料
ウェルスナビ(WealthNavi)には、利用者が注意すべきデメリットも存在します。
とくに、低コストのインデックスファンドと比較すると手数料が割高である点です。
- 年率1.0%(税抜)の比較的高い手数料
- 長期・積立・分散投資を前提としているため、短期的な利益が出にくい
- 運用が自動化であるゆえ、自分で投資先は選べない
とくに投資経験が豊富で自己管理できる投資家にとっては、大きな欠点となる可能性があります。
手数料は下記のサービスを維持・運用するためのコストが手数料に反映されているためです。
- ポートフォリオの構築と管理および自動リバランス
- 税金最適化(DeTAX機能)
- 専門家チームの雇用
また高度なアルゴリズムの開発やデータ分析システムの維持にも費用はかかりますよね。
ご自身のニーズと手数料のバランスを考慮して、適切なサービスなのか?判断してくださいね。
メリットはリスク許容度に基づく投資
一方でウェルスナビ(WealthNavi)は、多くの投資初心者や時間のない人にとって魅力的なメリットがあります。
とくに、投資知識や経験がなくても、スマホ1台で簡単に始められる点です。また自動化された運用であっても、運用成績を高める工夫がなされていますよ!
- 分配金は自動的に再投資され、複利の恩恵が最大できる
- 税負担を自動で最適化する機能も搭載(特定口座のみ)
- リスク許容度に応じたリバランスを自動化
たとえば、株式市場の好調で資産に占める株式の割合が増えた場合、積立購入する際に最適な状態に近づけてくれます。
ウェルスナビ:長期投資に役立つ3つの自動リバランス
またリスク許容度に基づいた投資なので、感情に左右され夜も眠れない!といった心配もありません。
またNISA口座の非課税枠(つみたて投資枠/成長投資枠)を活用できるため、資産運用の効率も高まりますよ。
ウェルスナビを利用判断する3つのポイント
最後にウェルスナビ(WealthNavi)を利用するべきかどうか?3つの重要な判断ポイントを確認しましょう。
これらのポイントを検討すれば、自分にとって最適な資産運用方法が見つかりますよ。
タップすると詳細へスクロールします
ウェルスナビの利用前に、自分の目的や状況を見極めるのが大切です!
資産運用にかけられる時間を考える
ウェルスナビ(WealthNavi)は、資産運用にかける時間がない人にとって非常に有効なサービスです。
忙しい人でも、自動で運用が進むため、ほとんど手間をかける必要がありません。
- 効率的な資産運用に時間を割けない人
- 仕事や家庭が忙しい人
- 金融知識が乏しく、資産運用を自動化したい人
たとえば、毎日多忙な30代~50代の世代は、金融知識を得る時間を割くのが難しい場合もあります。
このような場合は、自動運用サービスを活用すると、無理なく資産運用を進められますよね。
資産運用しないデメリットを考える
物価上昇によってお金の価値が下がると、預金や現金は実質的な価値も目減りします。
現在、150円で買えるペットボトルの飲料が300円になった場合、同じ金額の預金では半分の量しか買えなくなりますよね。
- 結婚、子育て、老後など、ライフイベントに向けた資金を確保するのが難しい
- 投資や運用で得られる「不労所得」の獲得機会を逃す
- 複利効果により資産が大きく成長する恩恵を受けられない
- 新NISAの税制優遇制度を活用できず、利益に対する税金の節約機会を逃す
とくに経済成長の恩恵を受ける機会を逃します。長期的には経済成長に伴い株価も上昇する傾向にあるため、この恩恵が受けられません。
ウェルスナビ(WealthNavi)では、利用者のリスク許容度に基づき少額投資から始める資産運用を提案しています。
- ステップ1:生活に支障をきたさない余剰資金から、少額投資を始めてみる
- ステップ2:最初から高リスクは取らず、低リスクから開始し、日々の変動に慣れる
- ステップ3:投資経験を積み、自信がついてきたら、徐々に投資額を増やしていく
- ステップ4:ライフプランの変化に合わせて、リスクを高める検討も行う
ウェルスナビに限らず、資産運用は長期戦です。まずは、投資経験を積みましょう!
ウェルスナビ:データでみる長期投資の有効性資産運用を始めて1年くらいはプラスとマイナス
運用期間が長いほどリターンのプラス幅も大きい
とくに金融資産の構築は、将来的に働けなくなった際の収入源としても重要ですよ。
\ロボアドバイザーNo.1/
無料で診断(最短1分)
\最短3分で始められる!/
口座開設は無料!
ウェルスナビの費用対効果を理解する
ウェルスナビ(WealthNavi)を利用する上で、手数料とサービス内容のバランスを理解するのが重要です。
手数料に対する価値が自分にとって十分かどうか?を検討する必要があります。
- 自分で銘柄選定や市場分析を行う自信はあるか?
- 市場の変動や経済ニュースに振り回されず、安心して運用できるか?
- 市場の変動に応じてポートフォリオのバランスを調整できるか?
これらを自分で行う自信がない人は手数料を支払っても、その利便性や自動化されたサービスによって十分な価値を得られる可能性がありますよね。
また、投資に慣れるまでの助走期間と考え、いずれは自分ですべて管理する方法に移行するのが良いでしょう!
ウェルスナビは投資の入り口で迷っている方に最適なサービスですよ。
他ロボアドバイザーサービスとの比較
「あなた」の選択が間違っていないか?他ロボアドバイザーサービスとの比較も確認しておきましょうね。
まずは商品仕様の比較からみていきましょう!
商品仕様比較
オススメのロボアドバイザー3社は下記の通りです。シンプルな投資から積極的な投資まで幅広く対応しています。
項目 | WealthNavi | FOLIO | SUSTEN |
---|---|---|---|
商品名 | ウェルスナビ | ROBOPRO | サステン |
総合評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
運用方法 | 全自動の資産運用 (長期・積立・分散投資) | AIを活用した 機動的な資産運用 | 完全自動化の資産運用 |
手数料 | 年率最大:預かり資産の1% (税込1.1%) | 年率:1.1%(税込) | NISA口座:固定報酬型 課税口座:完全成果報酬型 |
最低投資金額 | 自動積立:1万円~ | 最低投資金額:10万円 積立投資:1万円~ | 積立投資:1万円~ |
NISA対応 | おまかせNISA機能あり | - | 一部、新NISAに対応 |
運用アルゴリズム | リスク許容度に合った最適ポートフォリオ運用 | AIによる金融市場予測に基づく投資判断 | NISA制度の最適化機能も備えた資産運用の自動化 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
サービスの得意分野
- ウェルスナビ
-
- 長期的な資産形成を目指す投資初心者向け
- 長期・積立・分散の自動化された資産運用
- 新NISAを活用した税制優遇投資
- ROBOPRO
-
- AI活用した機動的な資産運用を求める投資家向け
- 相場の変化に応じた柔軟な資産配分
- 危機察知や景気循環予測を活用したパフォーマンス最大化
- SUSTEN
-
- 完全自動化された資産運用を求める投資家向け
- 積立NISAの活用を最大化したい投資家向け
- 成果報酬型の手数料体系を好む投資家向け
サービスの特徴から向いている人
- 安定的で簡単な運用を求めるなら → ウェルスナビ
- 積極的なリターンを狙いたいなら → ROBOPRO
- 成果報酬型でコストを重視するなら → SUSTEN
それぞれ特徴があるので、「あなた」の投資スタイルに合わせて選択してくださいね。
ウェルスナビが初心者向きな理由
サービス名 | 新NISA対応 | 手数料 (税込み) | 運用コース リスク許容度 | 運用手法 | 最適投資額 | 利用者数 預かり資産 |
---|---|---|---|---|---|---|
ウェルスナビ 公式 | 完全自動対応 | 1.1% | 5段階 | 長期分散投資 | 1万円 | 日本最大級 41万人 1.3兆円 |
ROBOPRO公式 | 非対応 | 1.1% | 5段階 | AIを活用したアクティブ型 | 10万円 1万円(積立) | 非公開 |
サステン公式 | 成長投資枠不可 | 完全成果報酬型の手数料体系を採用 | 5段階 | 分散投資+リスク調整型 | 1円 | 2万人 |
新NISAの活用を優先した場合の手数料
- ウェルスナビ:0.66〜0.99%(税込み)まで割り引かれる
- FOLIO:新NISA非対応。
- SUSTEN:積立投資枠:0.12~0.58%(税込み)と安い
- ただし、成長投資枠が使えず、非課税の恩恵を最大化できない
ウェルスナビは2024年のオリコン顧客満足度調査で4年連続の総合1位を獲得しており、利用者の評価が高いのがわかりますね。
ウェルスナビ:利用者の評価および投資成績
とくに、初心者が悩む「商品選び」や「投資怖い!」といった不安が解消されていますね。
・ROBOPRO、サステンは悪い商品ではなく、アグレッシブな投資に向いている面があります。
・一方、ウェルスナビは使いやすさと安定性に優れ、初心者や長期投資志向の人に向いています。
ウェルスナビ申し込み手順
ウェルスナビの始めかたは、簡単!3ステップです。
最短4分で完了しますよ!
ウェルスナビの口座開設に必要な書類は本人確認書類および銀行の口座番号です。
本人確認書類は、「運転免許証+通知カード」もしくは「マイナンバーカード」のいずれかとなります。また、入金時に必要な銀行の口座番号を控えておきましょう。
診断結果の下にある「次へ」を選択すると、口座開設に進みます。
メールアドレスと「パスワード」を入力し、「同意して登録する」をタップしてください。
メールで通知された認証コードとパスワードを入力すると、ユーザー登録できます。
ユーザー登録後は、画面の指示に従い手続きを進めます。
・お客様情報の登録(電話番号や銀行口座)
・本人確認書類のアップロード(スマホのカメラ)
・規約等の同意
・簡易書留の配達希望日の選択
ウェルスナビから送付された簡易書留を受け取ると入金できるようになります。
ウェルスナビ(WealthNavi)に関するQ&A
ウェルスナビは誰に向いているのか?のまとめ
ウェルスナビ(WealthNavi)は、投資初心者や忙しい世代に向けたロボアドバイザーサービスで、「簡単」「自動」「ほったらかし」を実現します。
- 少額(1万円~)から始められ、6つの質問で個人のリスク許容度に応じた投資プランを提案
- 国際分散投資を基盤とし、リバランスや税金対策も自動化されています。
- とくに新NISAに対応しており、非課税枠を活用した長期資産形成に最適です
一方、手数料が年率1%かかるため、コストを重視する人や自分で運用したい人には不向きです。
ウェルスナビが提供するサービスをしっかり理解し、ぜひ自分に合った資産運用を始めてみてください!
新NISAに完全対応!
オススメ度:★★★★★
- 6つの質問でリスク許容度に応じた投資プランを提案
- 国際分散投資を基盤とし、リバランスや税金対策も自動化
- 新NISA対応!非課税枠を活用した長期資産形成に最適
「簡単」「自動」「ほったらかし」を実現!
\ロボアドバイザーNo.1/
無料で診断(最短1分)
\最短3分で始められる!/
口座開設は無料!